大炎幕 居住性は
大炎幕を立ててみました。
ポールの前後で、なんか非対称なんですね。

インナーテントの奥行きが160cmくらいあるんで、160cm×2で320cmという訳にはいかなかったみたいです。全室については、通常の炎幕と大きな違いはない様子。 この時点で、前室クロースのスタイルは僕にとっては難しそうかなと。
僕が大炎幕を買った理由。
軍幕で、ワイルドだぜぃ! って感じのキャンプはね、あまり興味ないんですよ。
ただ単に、簡単に立てれるテントで、快適に過ごせればいいかなと。
だから、インナーテントは必須だし、前室を跳ね上げて自分のキャンプスタイルを皆様にお見せしようなんて気持ちは皆無です。っていうか、整理整頓ができないオヤジのテントの中は、隠しておきたいほうですから。('ω')ノ
さて、インナーテント側の居住性を快適にするために、こんな仕組みがあります。

後ろ側の幕の中央部分に、引綱を結べばほれこの通り。
少しでも、居住性を広げる仕組みが。。
ただし、インナーテントとは繋げることが出来ないので、インナーはだらーんと内側に垂れてしまいます。
さて、インナーテントを張ってみました。

インナーテントの中から撮影
完全な直角三角形なので、フロアスペースに比べると居住性はいまいちですね。
地べたにマットを敷いて寝るのなら頭は当たらないけど、コットを使ったら頭上空間は厳しいかもしれません。
インナーテントを張っても、その左右には荷物を収める余裕はあります。

左右のスペースには、これくらいの荷物が入ります。
ソロオヤジのキャンプなら十分。

前室を張ると、これくらいのスペースが張り出します

インナーテントには、一人用のマットと寝具。 そして日常で使うカバンなども余裕。
僕の足元には、おバカ犬のラナが寝れる場所もありそう。

でも、インナーテントの外は、前室をクローズすることを考えると、ちょっと狭い感じ。

前室をクローズすると狭くなる。。。
冬場のキャンプでは、前室をクローズしないと寒くて凍えてしまう。
この矛盾をどう解決するかが課題ですなぁ、このテント。
何度も言います。
僕は、軍幕でのワイルドなキャンプはできません。
50代後半のオヤジですから!('ω')ノ
ちうことで、色々と模索が続くのだ。
ポールの前後で、なんか非対称なんですね。
インナーテントの奥行きが160cmくらいあるんで、160cm×2で320cmという訳にはいかなかったみたいです。全室については、通常の炎幕と大きな違いはない様子。 この時点で、前室クロースのスタイルは僕にとっては難しそうかなと。
僕が大炎幕を買った理由。
軍幕で、ワイルドだぜぃ! って感じのキャンプはね、あまり興味ないんですよ。
ただ単に、簡単に立てれるテントで、快適に過ごせればいいかなと。
だから、インナーテントは必須だし、前室を跳ね上げて自分のキャンプスタイルを皆様にお見せしようなんて気持ちは皆無です。っていうか、整理整頓ができないオヤジのテントの中は、隠しておきたいほうですから。('ω')ノ
さて、インナーテント側の居住性を快適にするために、こんな仕組みがあります。

後ろ側の幕の中央部分に、引綱を結べばほれこの通り。
少しでも、居住性を広げる仕組みが。。
ただし、インナーテントとは繋げることが出来ないので、インナーはだらーんと内側に垂れてしまいます。
さて、インナーテントを張ってみました。
インナーテントの中から撮影
完全な直角三角形なので、フロアスペースに比べると居住性はいまいちですね。
地べたにマットを敷いて寝るのなら頭は当たらないけど、コットを使ったら頭上空間は厳しいかもしれません。
インナーテントを張っても、その左右には荷物を収める余裕はあります。
左右のスペースには、これくらいの荷物が入ります。
ソロオヤジのキャンプなら十分。
前室を張ると、これくらいのスペースが張り出します

インナーテントには、一人用のマットと寝具。 そして日常で使うカバンなども余裕。
僕の足元には、おバカ犬のラナが寝れる場所もありそう。

でも、インナーテントの外は、前室をクローズすることを考えると、ちょっと狭い感じ。
前室をクローズすると狭くなる。。。
冬場のキャンプでは、前室をクローズしないと寒くて凍えてしまう。
この矛盾をどう解決するかが課題ですなぁ、このテント。
何度も言います。
僕は、軍幕でのワイルドなキャンプはできません。
50代後半のオヤジですから!('ω')ノ
ちうことで、色々と模索が続くのだ。