キャンプの装備 その2
プラスチックコンテナの中身 その2:食材編となります。
これなんて、他の人には特に情報的な意味はないですが、記録として。。笑
キャンプの食材は、基本当日スーパーで購入するのですが、
保存が効く食材については、わざわざ当日買わずにこうやってパッキングしています。

中身をDODのテーブルに並べてみました。そこそこ入ってますね~

ソロキャンプでは、ついつい飲み過ぎてしまうので、夜食系としてカップ麺や袋麺を準備。 ラーメン、大切です!
他、ご飯を現地で炊くための無洗米は連泊を想定して四合程度。 白米では味気ないなと思った時のために、炊飯後に混ぜて使う炊き込みご飯の素とか、カレーピラフの素などを。もちろん、突然カレーが食べたくなった時のために、レトルトカレーも入れてます。カレーは、いわゆる普通のカレーとタイカレーの2種類。

それから、乾燥パスタ。もちろんオリーブオイルは必須。
お摘みが足りなくなった時のために、缶詰二つ程度。

結局、これだけ持って行っても、ほとんど使わすに帰宅することも多いのですが、その時には自宅での晩酌の後に、奥さまの目を盗んで、この中から食材を引っ張り出して食べててたりします。
本来は食材のパッキングなのですが、キャンプ場でなべや食器を洗うスポンジなども小さくしてパッキング。

カトラリー類も100円ショップで買った容器にパッキング。

ま、こんな感じでキャンプ場での食生活を補ってます。
これなんて、他の人には特に情報的な意味はないですが、記録として。。笑
キャンプの食材は、基本当日スーパーで購入するのですが、
保存が効く食材については、わざわざ当日買わずにこうやってパッキングしています。
中身をDODのテーブルに並べてみました。そこそこ入ってますね~
ソロキャンプでは、ついつい飲み過ぎてしまうので、夜食系としてカップ麺や袋麺を準備。 ラーメン、大切です!
他、ご飯を現地で炊くための無洗米は連泊を想定して四合程度。 白米では味気ないなと思った時のために、炊飯後に混ぜて使う炊き込みご飯の素とか、カレーピラフの素などを。もちろん、突然カレーが食べたくなった時のために、レトルトカレーも入れてます。カレーは、いわゆる普通のカレーとタイカレーの2種類。
それから、乾燥パスタ。もちろんオリーブオイルは必須。
お摘みが足りなくなった時のために、缶詰二つ程度。
結局、これだけ持って行っても、ほとんど使わすに帰宅することも多いのですが、その時には自宅での晩酌の後に、奥さまの目を盗んで、この中から食材を引っ張り出して食べててたりします。
本来は食材のパッキングなのですが、キャンプ場でなべや食器を洗うスポンジなども小さくしてパッキング。
カトラリー類も100円ショップで買った容器にパッキング。
ま、こんな感じでキャンプ場での食生活を補ってます。